毎日350gの野菜は必要?厚労省の基準と現実のギャップ|コスト・時間・簡単な工夫まで解説

生活習慣

はじめに|「野菜って高くない?」が、みんなの本音

最近スーパーで買い物をしていると、野菜の値段にびっくりすることが増えていませんか?
特に葉物野菜やトマトなどは、季節によって価格が倍近くになることも。
「健康のためには野菜を食べないと…」と思いながら、ついつい手が出せなかったり、買っても食べきれずにダメにしてしまったり。

そんな中でよく聞くのが「1日350gの野菜を摂りましょう」という厚生労働省の推奨。
でも正直、それって現実的なんでしょうか?

本記事では、そんなモヤモヤに寄り添いながら「野菜350gの真意」「実際どのくらい足りていないのか」「コストや時間の壁」「家族の健康を守るための工夫」まで、まるっと解説していきます。


1. 厚労省がすすめる「1日350g」の意味とは?

■「健康日本21」での数値基準

厚生労働省が掲げている健康づくりの目標「健康日本21(第二次)」では、「1日350g以上の野菜摂取」が推奨されています。

この数値には、以下のような意図があります。

  • 生活習慣病予防(高血圧・糖尿病・がん)
  • 食物繊維・ビタミン・ミネラルの安定供給
  • 抗酸化作用による老化・疾患リスクの軽減

つまり、医療費削減のためにも「病気にならない体を作ってね」という国からのメッセージなんですね。


2. 実際の日本人の野菜摂取量は?

■厚労省データから見る「現実とのギャップ」

毎年公表されている「国民健康・栄養調査(2022年)」によると、日本人の野菜摂取量の平均は以下の通り:

  • 全年齢平均:281.4g
  • 20〜40代男性:240g前後
  • 女性の方がやや多め

つまり、全体的に70g前後足りていないのが現実です。


3. 「350gって、どのくらいの量?」実感しづらい問題

■見た目でわかる「野菜350g」

例として、以下のような組み合わせが一日分です。

野菜グラム数
トマト1個約150g
小松菜1/2束(茹で)約100g
にんじん中1/2本約70g
きのこ・海藻付け合わせ約30g

副菜2品+具だくさん汁物+サラダ or 炒め物
…といった感じでようやくクリア。けっこう大変ですよね。


4. 家計にも響く!野菜350gのコスト試算

■1人分の野菜、いくらかかる?

季節や地域、野菜の種類にもよりますが、目安として以下のようになります。

項目金額
一人分の野菜350g約150〜200円/日
月30日4,500〜6,000円
4人家族だと?月18,000〜24,000円

しかも、調理の手間や廃棄ロスも加味すると、さらに負担は増します。


5. 「野菜を食べる時間がない!」という現代人の悩み

■洗う・切る・火を入れる=全部時間がかかる

忙しい朝や仕事終わりの夕食時、「野菜料理を一品追加しよう」と思っても、ついつい面倒になってしまうもの。
野菜は火の通り方もそれぞれ違い、“ササっと済ませたい”料理と相性が悪いのが現実です。

また、子どもや高齢者にとっては**「噛む」ことの負担**もあり、摂取量が少なくなりがち。


6. 野菜不足が招く健康リスクとは?

  • 便秘・腸内環境の悪化:食物繊維不足
  • 高血圧:カリウム不足によるナトリウム排出低下
  • 糖尿病リスク増加:血糖コントロール悪化
  • 老化の促進:ビタミン・抗酸化物質不足
  • 免疫力低下:腸内細菌叢の乱れ

日々の「ちょっとした不足」が、5年後、10年後の健康状態を左右します


7. 家族の健康のために!野菜を「手軽に」摂る5つの工夫

① 冷凍野菜・カット野菜を活用

  • 洗わず・切らず・すぐ加熱OK
  • 冷凍ブロッコリー・小松菜・ほうれん草などが便利

② 具だくさん味噌汁・スープ

  • 1杯で100g以上の野菜が摂れる
  • にんじん、大根、ごぼう、キャベツなどを入れて

③ 作り置き常備菜で「副菜のクセづけ」

  • 切り干し大根、ほうれん草のおひたし、ひじき煮など
  • 日持ちするのでお弁当にも便利

④ 朝食に「野菜ジュース or スムージー」

  • 100%野菜ジュースを使うのもアリ(糖質は要確認)
  • 手作りスムージーに葉物+バナナ+豆乳なども

⑤ 野菜多めのお惣菜を賢く選ぶ

  • スーパー・コンビニでも「かぼちゃの煮物」「野菜炒め」「サラダ」など
  • 外食でも「付け合わせの野菜を残さない」意識が大切

8. 子どももパパも野菜を食べてくれない…どうする?

  • カレーやオムライスにすりおろし野菜を忍ばせる
  • ポタージュスープにして滑らかに
  • 「〇〇のために野菜食べるぞ!」と目的を共有する  例:風邪ひかない体にする!スポーツのパフォーマンス向上!

家族みんなが「野菜=健康のための投資」と思えると、自然と食卓が変わっていきます。


まとめ|完璧じゃなくてもいい。今日から一品、野菜をプラス

「350g食べなきゃダメ!」と数字に縛られると、かえって続きません。
でも「ちょっと足りてないかも?」と気づいて、一品でも、あと50gでも増やす努力が健康につながります。

高い、面倒、時間がない…そんな悩みに寄り添いながら、家族の未来のために“野菜を一口ずつ”積み重ねていくのが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました