40代で始める“やめてよかった習慣”5選|老後後悔しない生き方

生活習慣

はじめに|人生100年時代、“今やめる”ことが未来を変える

私たちは今、「人生100年時代」と呼ばれる新たなステージを生きています。
60歳で定年を迎えても、そこから40年生きる可能性がある。そう考えたとき、今の自分の生活習慣や思考パターンは、この先の人生にどれだけの影響を及ぼすのでしょうか?

40代は、体調の変化が現れ始める分岐点。
「最近疲れが取れない」「健康診断の結果が悪くなってきた」「人生このままでいいのか?」
そんな“漠然とした不安”が、ふとした瞬間に頭をよぎることが増えてきます。

でも大丈夫。
大きなことを「始める」必要はありません。
実は、「やめる」ことこそが、未来を変えるもっともシンプルで強力な行動なのです。

この記事では、私自身や周囲の体験、データをもとに、40代でやめて本当によかったと思えた習慣を5つ紹介します。
それらは健康、お金、人間関係、そして自分自身との向き合い方まで、老後の生活に直結する本質的なテーマです。


第1章|「ながら食い・早食い」をやめたら、体重と胃もたれが消えた

● 忙しい=食事を犠牲にしていいわけじゃない

40代にもなると、仕事に家事に育児に、日々はせわしなく過ぎていきます。
気づけば食事は「義務」であり、「流し込み」になっていませんか?

  • YouTube見ながら
  • スマホでSNS見ながら
  • 会議しながら
  • 車の中で

こうした“ながら食い”は、満腹中枢を鈍らせ、食べすぎや消化不良を招きます
また「早食い」も同様で、血糖値の急上昇→急降下を繰り返し、太りやすく、疲れやすい体をつくってしまいます

● 「よく噛む」だけで痩せる?科学的根拠

よく噛むと、食欲抑制ホルモン(レプチン、GLP-1など)が分泌され、少量でも満足感が得られます。
また、唾液には消化酵素アミラーゼが含まれ、内臓の負担も軽減。

さらに噛むことは認知症予防にも効果的とされており、「ながら・早食い」をやめるだけで、心身に与える影響は絶大です。


第2章|「とりあえず酒」をやめたら、睡眠と肌の調子が激変した

● ストレス発散がストレスを生んでいた?

仕事終わり、なんとなく「今日も疲れた〜」とビールに手が伸びる。
週末は昼からワイン。誰にでも覚えがある習慣です。

でも、アルコールは深い眠り(ノンレム睡眠)を阻害し、翌日のだるさや集中力低下を招きます。
利尿作用により夜間頻尿や脱水、肌荒れ、倦怠感の原因にも。

● 断酒まではいかなくても“選ぶ酒・頻度”を変えるだけで変わる

  • 平日はノンアルビールや炭酸水
  • 週末の晩酌は「1杯まで」
  • 甘いリキュールやチューハイは避ける(糖分爆弾)

実際に「酒をやめて3週間で寝つきが良くなった」「朝スッキリ起きられるようになった」という体験談は多数あります。

“やめた酒”のかわりに、健康・時間・肌の透明感が手に入るなら、十分すぎるリターンです。


第3章|「つきあい残業・SNS交流」をやめたら、心に余白ができた

● 他人の目が最優先だった毎日

  • 会社での“顔”
  • ママ友とのLINE
  • X(旧Twitter)での“いいね”稼ぎ
  • 「既読スルーしたら嫌われるかも…」

これらはすべて**“他人軸”で生きている状態**です。
気を使い続けて、家に帰ってもスマホで気疲れして、脳は常に交感神経優位(=緊張状態)。

そのままでは、副腎疲労・自律神経失調・燃え尽き症候群を引き起こす可能性すらあります。

● 本当の自分に戻るための「断ち方」

  • SNSアプリを1つアンインストール
  • 「既読=返事しないと」の思い込みを手放す
  • 残業より、1時間早く帰って夕日を浴びる選択

“やめた”ことで生まれた時間と静けさが、思考の整理・趣味復活・夫婦会話の復活につながるケースも。
人間関係の質は、量ではなく“境界線”の引き方で決まります。


第4章|「意味のないネットサーフィン・ダラ見テレビ」をやめたら、脳が整った

● 情報の海で“自分の考え”を失っていく

Google検索、YouTubeのおすすめ、TikTokのループ。
気づけば1時間…何を見たかすら覚えてない。

これを脳科学では「報酬系の暴走」と呼び、ドーパミンを過剰に刺激することで、集中力・創造力・思考力がすり減っていきます

● “情報断食”のすすめ

  • 夜9時以降はスマホを見ない
  • 見るものを「能動的に選ぶ」意識
  • 代わりに散歩、瞑想、読書、日記

脳の“余白”が生まれると、不安や焦燥感が消え、前向きな決断ができるようになります
「今のままじゃダメだ」と思ってる人ほど、まずは“余計な情報”をやめることから始めてみてください。


第5章|「自分を後回しにする習慣」をやめたら、人生が動き出した

● 「子ども優先」「仕事優先」…いつまで自分を我慢する?

  • 健康診断を毎年サボっていた
  • 友達と会う時間を「忙しいから」と断り続けた
  • 趣味も夢も「今は無理」と思っていた

でも気づいたんです。
“今の自分”を大事にしないまま、未来の幸せなんて築けるわけがないって。

● 小さくていい、自分を“最優先する時間”を

  • 毎朝15分のウォーキング
  • 自分のためだけに淹れるコーヒー
  • 月1回、美容院でリフレッシュ
  • 健康のためのプロテインやサプリも「自分を大事にする証」

「自分の機嫌は自分でとる」ことができる人は、周りに振り回されず、自分の人生を生きられる人でもあります。


第6章|やめたことで得た“3つの自由”〜時間・健康・思考〜

● 1)時間の自由

  • SNSをやめたら1日90分浮いた
  • 飲み会を断ったら週末が自分のものになった

その時間で、副業・運動・読書・副交感神経を休める行動に充てられるようになった人も多いです。


● 2)健康の自由

  • 酒をやめたら中性脂肪が激減
  • 食習慣の改善で便秘・頭痛が消えた
  • 睡眠の質向上 → 活力が戻る

40代からの健康は、「やめたこと」の積み重ねで決まります。


● 3)思考の自由

  • 比べる対象を減らす
  • 情報から距離を置く
  • 「自分はどうしたいか」を考える癖がつく

心のスペースが広がることで、人生の選択肢や可能性も広がっていきます。


おわりに|あなたは今日、何をやめてみますか?

40代というのは、「人生の残り半分の設計図を書き換えられる最後のチャンス」かもしれません。
頑張って始める必要はありません。
やめることで、人生はスッと軽くなります。

  • 体が軽くなる
  • 心が静かになる
  • 頭がクリアになる
  • 時間が増える
  • 自分が好きになる

そんな変化を、ぜひ今日から一歩ずつ感じてください。

そして将来、老後を迎えたときにこう言えるように——

「40代であれをやめて、本当によかった」と。

コメント

タイトルとURLをコピーしました