この時期に多い感染症一覧|子どもから大人まで気をつけたい病気

疾患・症状
  1. はじめに――「夏は感染の季節」への備え
  2. 第1章 なぜ夏に感染症が流行しやすいのか
    1. 1) 環境要因:高温多湿+水場の共有
    2. 2) 行動要因:人の移動・接触の増加
    3. 3) 生体側要因:免疫の一時的低下
    4. 4) 症状の“見間違い”
  3. 第2章 プール熱(咽頭結膜熱):高熱+のど+目に注意
    1. 1) どんな病気?
    2. 2) うつり方
    3. 3) 受診の目安
    4. 4) 回復までの過ごし方(ホームケア)
    5. 5) 学校・家庭の実践予防
  4. 第3章 流行性角結膜炎(はやり目):感染力“最強クラス”の結膜炎
    1. 1) 特徴
    2. 2) うつり方と拡散ポイント
    3. 3) 医療&生活上の注意
    4. 4) 家庭内での“実践プロトコル”
  5. 第4章 ものもらい(麦粒腫・霰粒腫):夏の“まぶたトラブル”
    1. 1) 2つの違い
    2. 2) 誘因(夏に増える理由)
    3. 3) 対応
    4. 4) 予防のルーティン
    5. 5) 受診の目安
  6. 第5章 手足口病 ― 夏に毎年流行する「子どもの病気」だが大人も要注意
    1. 1) 概要
    2. 2) 主な症状
    3. 3) 大人がかかると?
    4. 4) 合併症
    5. 5) 治療・ケア
    6. 6) 予防策
  7. 第6章 ヘルパンギーナ ― 突然の高熱とのどの水疱
    1. 1) 概要
    2. 2) 主な症状
    3. 3) 大人の感染
    4. 4) 合併症
    5. 5) 治療・ケア
    6. 6) 予防策
  8. 第7章 夏の食中毒 ― 高温多湿が招く“台所リスク”
    1. 1) 概要
    2. 2) 症状
    3. 3) 家庭での対策「三原則」
    4. 4) 夏のお弁当対策
    5. 5) 外食・レジャー時
  9. 第8章 感染症と間違えやすい「熱中症」との違い
    1. 1) 共通点
    2. 2) 熱中症の特徴
    3. 3) 感染症の特徴
    4. 4) 判断のポイント
    5. 5) 受診の目安
  10. 第9章 感染症にかかりやすい人 ― リスク層を知って先手を打つ
    1. 1) 乳幼児
    2. 2) 学童・中高生
    3. 3) 高齢者
    4. 4) ビジネスパーソン
  11. 第10章 家庭・学校・職場でできる予防対策
    1. 1) 家庭での実践
    2. 2) 学校での実践
    3. 3) 職場での実践
  12. 第11章 感染症と免疫力の関係 ― 「夏の免疫低下」を乗り越える
    1. 1) 夏に免疫が下がる理由
    2. 2) 腸内環境と免疫
    3. 3) 栄養と免疫
    4. 4) 生活習慣の工夫
  13. 第12章 もし感染してしまったら ― ホームケアと医療機関の目安
    1. 1) 自宅でできる基本対応
    2. 2) 目の症状がある場合
    3. 3) 受診の目安
    4. 4) 仕事・学校復帰のタイミング
  14. まとめ ― 夏を楽しむための「感染症予防3原則」

はじめに――「夏は感染の季節」への備え

夏はレジャーやイベントで人の移動・接触が増え、さらに高温多湿が病原体の増殖を後押しします。子どもは免疫が未発達で集団生活が多く、大人も睡眠不足・冷房疲れ・栄養の偏りで免疫が落ちやすい。その結果、「夏かぜ(三大:手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱)」や結膜炎系(はやり目、プール熱の結膜症状)、そしてものもらいなどの目のトラブルが増えます。
本記事では、まず「なぜ夏に感染症が増えるのか」を押さえ、代表格のプール熱/はやり目/ものもらいを深掘りします。家庭・学校・職場での実践策も提示するので、そのまま「今日からの行動」に落とし込めます。


第1章 なぜ夏に感染症が流行しやすいのか

1) 環境要因:高温多湿+水場の共有

  • 高温多湿はウイルス・細菌・カビの増殖に有利。
  • プール・水遊び・温浴施設で目・皮膚・呼吸器が露出しやすく、タオルやビート板などの共有物から接触感染が起きやすい。

2) 行動要因:人の移動・接触の増加

  • 帰省・旅行・イベント・合宿で地域をまたぐウイルス流入が起こる。
  • 子どもはプール授業や屋外活動が増え、学級内での広がりが加速。

3) 生体側要因:免疫の一時的低下

  • 冷房による冷え・乾燥、冷たい飲食の増加、睡眠不足、紫外線ストレスが**免疫機能(粘膜バリア・自律神経)**を鈍らせる。
  • 汗や皮脂の変化でまぶた周りが不潔になりやすく、ものもらいの誘因に。

4) 症状の“見間違い”

  • 発熱・倦怠感は熱中症夏風邪と紛らわしい。目の充血はアレルギー性結膜炎とも混同しやすい。
    → 誤解が広がり、対応が遅れると二次感染重症化のリスク。

要点:環境(暑湿)×行動(接触増)×生体(免疫低下)が重なるため、「予防の基本」を夏こそ厳格に


第2章 プール熱(咽頭結膜熱):高熱+のど+目に注意

1) どんな病気?

  • 原因:アデノウイルス(複数型)。
  • 好発:6〜8月。保育園・幼稚園〜小学生で多いが大人も罹患。
  • 主症状高熱(38〜40℃), 咽頭痛, 結膜炎(目の充血・痛み・メヤニ)。頭痛・食欲低下・ときに下痢。

2) うつり方

  • 飛沫(咳・くしゃみ)、接触(手すり・タオル・おもちゃ)、プール水(塩素不足・不適切管理)。

3) 受診の目安

  • 高熱が3日以上続く/水分が摂れない/目の痛み・視力低下/乳幼児・基礎疾患あり。
  • 迅速検査が可能な医療機関も。抗菌薬は無効(ウイルス性)。

4) 回復までの過ごし方(ホームケア)

  • こまめな経口補水(冷やしすぎ注意)。
  • のどが痛いときはぬるいスープ・おかゆ・ゼリー飲料で栄養と水分。
  • 目やには清潔なガーゼで優しく拭き、点眼薬は指示どおり
  • 無理な登園・登校・出勤は控える(拡散防止)。

5) 学校・家庭の実践予防

  • プールの遊離残留塩素濃度の管理(学校側)。
  • 手洗い(手の甲・指先・爪・親指・手首まで)、タオル・ゴーグル共有禁止
  • 洗面所・ドアノブ・リモコンなど高頻度接触面の拭き取り
  • 家族内に患者が出たらタオル・枕・洗面台の分離洗濯は別に

まとめ一句高熱+のど+目が揃えばプール熱を強く疑い、水分・休養・隔離を徹底。


第3章 流行性角結膜炎(はやり目):感染力“最強クラス”の結膜炎

1) 特徴

  • 原因:アデノウイルス(8型・19型・37型など)。
  • 症状強い充血, 大量のメヤニ, 異物感・痛み, 羞明(まぶしい), 涙目, 耳前リンパ節の腫れ。しばしば片眼発症→両眼へ
  • 感染力が非常に強い。家庭・職場・学校でクラスター化しやすい。

2) うつり方と拡散ポイント

  • 接触感染が主:目をこすった手→ドアノブ・タオル→他者の手・目。
  • 点眼ボトルの共用厳禁。使い捨てティッシュを使用し即廃棄

3) 医療&生活上の注意

  • 抗ウイルス薬は基本なし。二次感染予防の抗菌点眼や炎症を抑える点眼を使用。
  • 出席停止対象(学校保健安全法):医師が感染の恐れなしと判断するまで
  • コンタクトは中止、再開は医師の許可後。メイク道具は消毒・更新。

4) 家庭内での“実践プロトコル”

  • 目に触れない(触れたら即手洗い)
  • 専用タオル・枕・枕カバー、寝具は**高温水(可能なら60℃)**で洗濯
  • 洗面台・蛇口・ドアノブを1日数回拭き取り
  • 入浴は最後、湯船はシャワー対応に切替も検討
  • スマホ画面をアルコールワイプで頻回清拭

誤りやすいポイント:充血=花粉症・ドライアイと思い込み、市販の充血除去点眼で悪化する例も。痛み・大量のメヤニ・片眼発症は医療相談のサイン。


第4章 ものもらい(麦粒腫・霰粒腫):夏の“まぶたトラブル”

1) 2つの違い

  • 麦粒腫(ばくりゅうしゅ):まぶたの毛包や汗腺・脂腺に細菌感染(多くは黄色ブドウ球菌)。赤く腫れて痛い/熱感
  • 霰粒腫(さんりゅうしゅ)非感染性。マイボーム腺の詰まりによる炎症性肉芽。しこり状痛みは軽いことが多い。

2) 誘因(夏に増える理由)

  • 汗・皮脂・日焼け止め・アイメイクでまぶた縁が不潔化しやすい。
  • 目をこする癖、コンタクトの装用時間長め, レンズ・ケースの清掃不十分
  • 睡眠不足・ストレスによる免疫低下。

3) 対応

  • 麦粒腫:眼科で抗菌点眼/軟膏。膿瘍形成時は切開排膿
  • 霰粒腫:**温罨法(40℃前後を1回5〜10分、1日2〜3回)**で排出促進。縮小しない・再発する場合は手術も。
  • やってはダメ:自分で潰す、未洗手で触る、古いメイク用品の継続使用。

4) 予防のルーティン

  • **まぶたシャンプー(フォームや薄めたベビーシャンプー)**で毎晩アイラッシュラインを優しく洗浄。
  • コンタクトは装用時間を守る/こすり洗い+ケース乾燥
  • 汗をかいたら清潔なティッシュで押さえ拭き
  • 寝不足を避ける:6–7時間以上の連続睡眠確保。
  • メイクはアイテムの共有禁止/マスカラは3か月で更新目安。

5) 受診の目安

  • 痛み・発赤が増強, 視力低下, 発熱, 頻回再発, 乳幼児
  • 糖尿病や皮膚疾患(酒さ様皮膚炎など)素因がある場合は早めに眼科へ。

ひとことで:夏は“まぶたがベタつく季節”。洗う・触らない・寝るの三本柱で再発を断つ。


第5章 手足口病 ― 夏に毎年流行する「子どもの病気」だが大人も要注意

1) 概要

  • 原因ウイルス:コクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71など。
  • 流行時期:6〜8月にかけて大流行する「三大夏かぜ」の一つ。
  • 好発年齢:乳幼児〜小学校低学年が中心だが、大人も感染する。

2) 主な症状

  • 発熱(38℃前後)
  • 手のひら・足の裏・おしりに小さな水疱性の発疹
  • 口の中に痛みを伴う口内炎(水疱→潰瘍化)
  • 食欲不振・ぐずり・脱水傾向

👉 子どもは口が痛くて食べられず、脱水や栄養不足が一番のリスク。

3) 大人がかかると?

  • 高熱(39℃以上)や強い全身倦怠感が出る例が多く、子どもより重症化しやすい。
  • 仕事を休めず感染を広める「職場クラスター」の原因になることも。

4) 合併症

  • 髄膜炎、脳炎、心筋炎(特にエンテロウイルス71)
  • ごく稀に死亡例あり。

5) 治療・ケア

  • 特効薬なし。水分補給・口内の痛みに配慮した食事が中心。
  • 口内炎が痛むときは → アイス、ゼリー、冷たいスープ、うどんなど。
  • 刺激物・熱い物は避ける。

6) 予防策

  • 石けん+流水での手洗い。
  • おむつ交換時の便中ウイルス排泄に注意(感染は発疹消失後も数週間続く)。
  • 保育園・学校は医師判断で登園・登校可とされることが多いが、周囲配慮を忘れない。

第6章 ヘルパンギーナ ― 突然の高熱とのどの水疱

1) 概要

  • 原因ウイルス:コクサッキーA群。
  • 流行時期:初夏〜夏の「三大夏かぜ」の代表。
  • 好発年齢:乳幼児中心。

2) 主な症状

  • 突然の高熱(39〜40℃)
  • のど(軟口蓋・扁桃)の奥に赤い小さな水疱→潰瘍
  • 強いのどの痛み → 食欲低下
  • 咳・鼻水はほとんどないのが特徴。

3) 大人の感染

  • まれだが発症すると激しい咽頭痛と高熱で寝込む。
  • 子どもよりも体力消耗が大きい。

4) 合併症

  • 高熱に伴う熱性けいれん(幼児)
  • まれに髄膜炎・心筋炎

5) 治療・ケア

  • 特効薬なし、対症療法。
  • 水分補給(経口補水液、麦茶など)
  • 冷たいアイスやゼリーでのどを冷やすと楽になる。
  • 食べにくいときは冷やしたおかゆ・プリンなど。

6) 予防策

  • 手洗い・うがい・食器やおもちゃの共用禁止。
  • 咳やくしゃみは少ないが飛沫感染もゼロではないので、家庭内でのマスクも有効。

第7章 夏の食中毒 ― 高温多湿が招く“台所リスク”

1) 概要

  • 夏は細菌の繁殖が急速になるため、食中毒の発生件数が急増する。
  • 主な原因菌:
    • サルモネラ菌(卵・鶏肉)
    • 腸炎ビブリオ(魚介類・刺身)
    • カンピロバクター(鶏肉の生焼け)
    • 黄色ブドウ球菌(おにぎり・お弁当)
  • ウイルス性(ノロなど)は冬に多いが、夏でも発生する。

2) 症状

  • 嘔吐・下痢・腹痛・発熱
  • 脱水、重症化で腎障害(O157など)

3) 家庭での対策「三原則」

  1. つけない(食材・調理器具の分離、手洗い)
  2. 増やさない(冷蔵庫保管、2時間以内に食べる)
  3. やっつける(中心温度75℃以上で1分加熱)

4) 夏のお弁当対策

  • 梅干し・酢を活用して酸性環境を作る
  • 水分の多いおかずは避ける
  • 十分に冷ましてから詰める
  • 保冷剤を必ず入れる

5) 外食・レジャー時

  • 生もの(刺身・生ガキ・加熱不足の肉)に注意
  • BBQは特に**「焼きが甘い鶏肉」**が食中毒の代表格
  • 手洗い場がない場合 → アルコールジェル必携

第8章 感染症と間違えやすい「熱中症」との違い

1) 共通点

  • 発熱
  • 倦怠感・頭痛
  • 吐き気・嘔吐

👉 このため「夏風邪?」と自己判断しやすい。

2) 熱中症の特徴

  • 高温環境での発症
  • 大量の汗 → 進むと汗が出なくなる
  • めまい・ふらつき・意識障害
  • 筋肉のけいれん(こむら返り)
  • 脱水・尿量減少

3) 感染症の特徴

  • プール熱:目の充血・咽頭痛
  • 手足口病:口内炎+手足の発疹
  • ヘルパンギーナ:のど奥の水疱
  • 食中毒:嘔吐下痢+腹痛

👉 **局所症状(目・のど・発疹・下痢)**があるかどうかが見分けのカギ。

4) 判断のポイント

  • 「熱中症」:屋外・炎天下・運動後に発症、冷やすと改善
  • 「感染症」:家の中でも発症、数日続く発熱、家族内感染あり

5) 受診の目安

  • 意識障害・呼びかけ反応低下は即救急要請(熱中症重症型)。
  • 39℃以上の発熱が3日以上続く/発疹・目の充血・強い咽頭痛は感染症疑い。

第9章 感染症にかかりやすい人 ― リスク層を知って先手を打つ

1) 乳幼児

  • 免疫システムが未発達で、母体からの移行抗体も生後数か月で減少。
  • 保育園・幼稚園で集団生活 → 感染が一気に広がりやすい。
  • 口に物を入れる習慣や、手洗い習慣が徹底しにくい。

2) 学童・中高生

  • プール授業・部活動・合宿などで人との接触が多い。
  • 疲労や睡眠不足 → 免疫力低下。
  • 部室や寮などの閉鎖空間で流行が起きやすい。

3) 高齢者

  • 加齢に伴い免疫応答が低下
  • 慢性疾患(糖尿病・心疾患・呼吸器疾患)があると重症化しやすい。
  • 水分摂取が不足しやすく、感染症+脱水で一気に体力を奪われる。

4) ビジネスパーソン

  • エアコン環境での長時間勤務 → 粘膜乾燥。
  • 過労・睡眠不足・不規則な食生活で抵抗力低下。
  • 出張・会食・会議での接触機会が多い。

👉 「体力+環境+生活習慣」の3因子が重なる人は、夏感染症のリスク群に入りやすい。


第10章 家庭・学校・職場でできる予防対策

1) 家庭での実践

  • 手洗い教育:子どもと一緒に歌を歌いながら20秒。
  • タオル分け:家族ごとに色や柄を変える。
  • 食中毒対策:生肉用・野菜用のまな板を分け、包丁も用途別に。
  • 冷房管理:室温26〜28℃、湿度50〜60%を維持。乾燥対策に加湿器や濡れタオル。

2) 学校での実践

  • プール水の塩素濃度管理:基準値(0.4mg/L以上)を遵守。
  • 発症児童の登校判断:出席停止ルールを周知。
  • タオル・水筒・文具の共用禁止を徹底。
  • 教室・更衣室の換気・清掃

3) 職場での実践

  • 体調申告制度:発熱・咽頭痛・結膜炎の症状がある場合は在宅勤務を推奨。
  • 共有物管理:会議室の机・電話機・リモコンはアルコール拭き。
  • 休憩室・給湯室の衛生管理。コップは個人専用。
  • 時差出勤やオンライン活用で感染拡大を防ぐ。

第11章 感染症と免疫力の関係 ― 「夏の免疫低下」を乗り越える

1) 夏に免疫が下がる理由

  • 暑さによる睡眠不足
  • 冷房による冷えと乾燥
  • 冷たい飲み物・アイスの取り過ぎで消化機能低下
  • 紫外線ストレスで体内に活性酸素が増加

2) 腸内環境と免疫

  • 免疫細胞の約7割は腸に存在。
  • 発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチ)+食物繊維(野菜・海藻・もち麦)で腸内フローラを整える。

3) 栄養と免疫

  • ビタミンC:白血球の働きを強化、感染症予防。
  • ビタミンD:免疫調整、粘膜防御。日光浴+サプリで補充。
  • 亜鉛:免疫細胞の分化・抗体産生に必要。牡蠣・赤身肉・ナッツで摂取。
  • たんぱく質:抗体や酵素の材料。肉・魚・卵・大豆をバランス良く。

4) 生活習慣の工夫

  • 規則正しい睡眠リズム(夜更かし回避)。
  • 軽めの運動(ウォーキング・ストレッチ)で自律神経を整える。
  • ストレスケア(深呼吸・瞑想・日記)。

第12章 もし感染してしまったら ― ホームケアと医療機関の目安

1) 自宅でできる基本対応

  • 水分・電解質補給:OS-1や経口補水液、なければ麦茶+塩少々。
  • 安静・睡眠:回復の最重要ポイント。
  • 消化に優しい食事:おかゆ、うどん、スープ、ゼリー飲料。

2) 目の症状がある場合

  • タオルやガーゼでやさしく拭く(共有禁止)。
  • コンタクトは中止し、メガネに切り替える。
  • 市販の充血除去点眼は避け、医師の処方を守る。

3) 受診の目安

  • 38℃以上の熱が3日以上続く
  • 強い咽頭痛で水分が取れない
  • 嘔吐・下痢で脱水症状(尿が少ない、皮膚ツヤ低下)
  • 目の強い痛み・視力低下
  • 高齢者や基礎疾患のある人の感染

4) 仕事・学校復帰のタイミング

  • 解熱後24時間以上経過し、全身状態が回復してから。
  • プール熱やはやり目は、医師の「感染力なし」判断が必要

まとめ ― 夏を楽しむための「感染症予防3原則」

  1. 持ち込まない:手洗い・うがい・清潔習慣を徹底する。
  2. 広げない:症状が出たら登校・出勤を控え、タオルや食器を分ける。
  3. 免疫を守る:睡眠・栄養・休養で体の抵抗力を高める。

夏は海・プール・旅行など楽しいイベントが目白押しですが、感染症を防ぐことが楽しみを守る第一歩です。子どもから大人まで誰もが注意すべき「夏の病気」を理解し、日々の生活にちょっとした工夫を取り入れることで、大切な人との時間を安心して過ごすことができます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました