双極性障害とは?
双極性障害(そうきょくせいしょうがい、Bipolar Disorder)は、気分が異常に高揚する「躁状態」と、気分が極端に落ち込む「うつ状態」が周期的に繰り返される精神疾患です。この疾患は、単なる気分の浮き沈みではなく、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
1. 双極性障害の種類
双極性障害には、主に以下の2つのタイプがあります。
双極I型障害(Bipolar I Disorder)
躁状態が非常に激しく、場合によっては入院が必要になるほどの症状が現れます。躁状態に加えて、うつ状態も経験することが多いです。
双極II型障害(Bipolar II Disorder)
双極I型ほどの激しい躁状態(「軽躁(ハイポマニア)」と呼ばれる)がなく、主にうつ状態が強く出るタイプです。診断が難しく、単なるうつ病と誤診されることもあります。
循環気質(Cyclothymic Disorder)
軽躁状態とうつ状態が比較的短いスパンで繰り返される状態で、重症度は双極I型・II型ほどではないものの、長期間にわたる症状が続きます。
2. 双極性障害の原因
双極性障害の正確な原因は不明ですが、遺伝的要因と環境要因が関与していると考えられています。
遺伝的要因
家族に双極性障害の患者がいる場合、発症リスクが高まることが研究で示されています。遺伝的な影響は強いと考えられていますが、必ずしも遺伝するわけではありません。
環境要因
ストレスの多い生活、トラウマ、睡眠不足、不規則な生活習慣などが発症の引き金となることがあります。また、思春期や更年期などのホルモンバランスの変化も影響する可能性があります。
3. 双極性障害の症状
双極性障害の症状は、「躁状態」と「うつ状態」に分けられます。
躁状態の症状
- 異常なほどの幸福感や自信過剰
- 睡眠時間が減っても活動的
- 話し方が速く、思考が次々と変わる
- 衝動的な行動(浪費、ギャンブル、危険な運転など)
- 過度な社交性や攻撃的な言動
うつ状態の症状
- 強い悲しみや絶望感
- 興味や喜びを感じなくなる
- 極端な疲労感や無気力
- 自殺願望や自己否定の感情
- 集中力の低下、物事への興味喪失
4. 双極性障害の診断と治療
診断方法
精神科医による問診や、DSM-5(精神疾患の診断基準)に基づいた診断が行われます。また、双極性障害はうつ病と間違われることが多いため、正確な診断が重要です。
治療方法
双極性障害の治療には、主に以下の方法が用いられます。
薬物療法
- 気分安定薬(リチウム、バルプロ酸など):躁状態やうつ状態を防ぐ
- 抗精神病薬(クエチアピン、オランザピンなど):躁状態を抑える
- 抗うつ薬(慎重に使用):うつ状態を改善するが、躁転のリスクがあるため注意が必要
心理療法
- 認知行動療法(CBT):ネガティブな思考を修正し、ストレス対処能力を高める
- 家族療法:家族が患者の症状を理解し、適切なサポートを提供する
生活習慣の改善
- 規則正しい睡眠リズムの維持
- ストレス管理(マインドフルネス、運動)
- アルコールやカフェインの摂取を控える
- バランスの取れた食生活と適度な運動
5. 双極性障害の人との付き合い方
双極性障害の人を支えるためには、以下の点に注意しましょう。
- 病気を理解し、批判しない
- 症状の変化に気を配り、悪化したら医療機関を勧める
- 安定した生活リズムを支援する
- 無理にポジティブな言葉をかけず、寄り添う姿勢を持つ
6. 双極性障害と社会
双極性障害の人も適切な治療とサポートがあれば、社会で活躍できます。仕事や人間関係に影響が出ることもありますが、周囲の理解があればより良い生活を送ることが可能です。
仕事との向き合い方
- 自分に合った仕事のペースを見つける
- 休息の時間を確保する
- 無理をせず、周囲と相談しながら働く
社会的サポートの活用
- 専門家のカウンセリングを受ける
- ピアサポート(同じ病気を持つ人との交流)を活用する
7. 双極性障害と家族の役割
家族の理解とサポートが、患者の回復に大きく影響します。
- 病気について学ぶ
- 症状が悪化したときに適切な対応をとる
- 家族自身のメンタルヘルスを大切にする
8. まとめ
双極性障害は、適切な治療とサポートによってコントロール可能な病気です。自分や身近な人がこの病気に悩んでいる場合、専門医の診察を受けることが大切です。また、社会全体の理解を深めることが、患者の生きやすさにつながります。

コメント